まじめえひめ

だし文化

えひめのまじめ図鑑

だし文化

NEW

File 30

だし文化

「おいしい」の原点
ココから生まれる日本の味

#名産品 #教育・文化
だし文化

あの二大企業が隣り合って建つ伊予市ってどんなところ?

「花かつお」といえば愛媛
堂々と胸を張る日本一

日本料理のベースはいうまでもなく「だし」。日本の食の歴史は、だしとともにあると言っても過言ではないでしょう。古くは奈良時代、いやルーツはもっと古く縄文時代という説も。
愛媛県伊予市は、言うなれば「だしのまち」です。誰もがよく知る削り節の大手メーカー2社が隣り合って建ち、他所からきた人は町を歩けばだしの香りを感じると囁き合うことしきり。
伊予市を起点として愛媛県は全国一の削り節産出量を誇ります。かつお削り節では実に全国の約1/3が愛媛産(2019年 農林水産省 水産加工統計調査)。

でも海産物の豊富な愛媛といえども、カツオのイメージが特別強いわけではありません。かつお削り節が全国一になるほどの「だしのまち」は、いったいどんな歴史を歩んできたのでしょう?

だし文化

いわば愛媛の「削り節の父」岡部仁左衛門翁像。伊予市駅前の黒住教郡中教会所境内に立っています。

ルーツはこの人
「花かつお」の名付け親

訪れたのは伊予市に小さな店を構える「相原商店」。削り節やいりこを扱い、地元を初め根強いファンが支える人気店です。
この店ゆかりの人物が、愛媛の「削り節の父」。「花かつお」の名付け親でもある人です。

伊予市で花かつおの生産が始まったのは1916(大正5)年のこと。米湊(こみなと)村(現伊予市)で海産物問屋をしていた岡部仁左衛門(おかべにざえもん)氏が、仕事で出向いた名古屋で「福山のけづりかつお」を見かけ、これにピンときて地元で獲れる魚を原料に削り節を製造し「花鰹節」として売り出しました。これが歴史の始まりです。「花鰹節」の商品名はやがて「花かつお」として全国に定着します。

この岡部氏の親戚筋にあたるのが、現在の相原商店の代表の相原克俊さんです。

だし文化

相原商店の看板商品は「むろあじ削り節」。店内の木のケースや台秤も変わらないでいてほしい佇まい

競い合い高め合い
気づいてみれば日本一

岡部氏を追うように翌年以降、同村で城戸商店(のちのヤマキ)、明関商店(のちのマルトモ)が相次いで開業。やがて日本を代表する削り節業者となります。他にも複数店が起業し、競い合い、堂々日本一の削り節の産出地にまで成長していったのです。
陸海の交通が便利な場所で、原料や商品の輸送がしやすかったこと、原料の乾燥・貯蔵に適した気候だったこと、また他に大企業が無く工場地も労働力も豊富に確保できたことなど、複数の好条件が重なり合い追い風になったようです。

だし文化

相原商店で現役活躍中の昭和30年代式の削り機。刃を日々研磨し微調整しながら大切に使っています。

味よし、栄養よし
だしは日本人のルーツ

成長の背景には時代の波もありました。「戦時中の貴重なタンパク源だったようですよ」。そう話してくれたのは、「郡中だし文化を楽しむ会(略称:郡中だし楽の会)」実行委員長の小出貴司さんです。伊予市のだし文化について愛情を持ってさまざまな活動を展開している市民団体です。
小出さんによると、戦時下の食糧事情の良くない日本で、戦地へ赴く兵隊さんに少しでも高タンパクな食事をということで重宝がられたのがかつお節の荒節(削っていないもの)だったそう。
さらに時代が進んだ昭和40年代には、削り節を少量ずつ小分けしたかつおパックが大手メーカーから発売になり爆発的ヒット。売り上げを後押ししました。

だし文化

削り節の原料はカツオだけにあらず。だしマイスターたちの舌の精度はいかに?

そして現代。いくら食生活が変わったとはいえ、味噌汁やうどん、ちょっとしたおかずなど、見渡せばそばにいつもだしがあります。
「郡中だし楽の会」では地域一丸となって、だしへの理解を深める取り組みをしています。だしの原材料を当てる試飲会を行ったり、各家庭の秘伝のだしを披露しあったり。大手メーカー側でも積極的に市民とともにだし文化を極めるべく、出前授業に出向いたりもしています。深く楽しくおいしく活動中。

人の味覚には、「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」ともう一つ、日本のだしに由来する「旨味」があります。日本人のDNAに刻み込まれた味です。しっかりだしをとれば薄味でも美味しく食べられ、健康にも効果的。だしの恩恵を感じながら食を楽しみましょう。

こぼれ話

生活はだしとともにある!

ベースに、主役に、「だし」がなければ始まらない

JR伊予市駅の前の通りはその名も「花かつお通り」。通り沿いには誰もがよく知る削り節の製造メーカー2社が隣り合って建っているので、なるほど、うまいネーミングです。そして地域にとって「花かつお」がとても親しみ深いものであることもよくわかります。
伊予市の住民にとってだしや削り節はとても身近な存在で、削り節をムシャムシャと、そのままおやつがわりに食べる人も珍しくないのだとか。原料の魚の味わいをダイレクトに楽しめる削り節に、もう一口とつい手が伸びるのも納得。
カレーのベースにもだしを使ったり、だしの可能性は想像以上に広がっているようですよ。

(2021年3月)

最近のまじめエピソード
まじめエピソード一覧へ戻る