まじめえひめ

遊子水荷浦の段畑

えひめのまじめ図鑑

遊子水荷浦の段畑

NEW

File 29

遊子水荷浦の段畑

耕して天に至る
先人の知恵が育んだ段々畑

#農林水産 #観光 #自然
遊子水荷浦の段畑

昭和30年頃に撮影された水荷浦。宇和島市教育委員会提供 撮影者:早見萬之助

目の前の海で漁師をしながら
山の斜面に畑を拓くってスゴイ!

宇和島市内中心部から南へ、起伏に富んだリアス式の海岸線をくねくねと走っていると、山の斜面に切り拓かれた段々畑が見えはじめます。
宇和海に面した小さな岬の突端にある「遊子水荷浦の段畑」は、日本農村百景などにも選ばれた景勝地であり、そこではジャガイモの栽培が行われています。
親から子へ、子から孫へ。受け継がれてきたその景色と、半分漁業、半分農業という営みの歴史。
そんな遊子水荷浦の段畑を守るための活動を展開している「NPO法人 段畑を守ろう会」の理事長・山下良征(よしゆき)さんに、400年という長い歴史の中で紡がれてきた遊子水荷浦の物語を紐解いてもらいました。

遊子水荷浦の段畑

昭和25年に撮影された、水荷浦の段々畑で働く人の姿。宇和島市教育委員会提供 撮影者:小沼勇

中世から江戸時代の始め頃、宇和海は国内屈指のイワシ漁場として栄え、遊子水荷浦にも漁業を営む人々によって集落が拓かれていきました。ただ、目の前は海、背後には山が迫っているこの地域では、日々の食糧を得るための耕作地をつくることが難しい。
そこで、先人たちは切り立った急斜面を人力で開墾していったのです。
「かつてはサツマイモや裸麦が栽培されていました。機械など何もない時代ですから、全てが人の手作業。重い肥料を担ぎ、何百段もの石段を行き来していたそうです」と山下さん。

遊子水荷浦の段畑

ハマチや真珠の養殖と段畑農業
この地に根付く半農半漁の暮らし

昭和30年代までには宇和海沿岸部の山々へもその範囲を広げていった段畑ですが、ハマチや真珠の養殖が成長し、とる漁業から育てる漁業へとシフトし始めると、宇和海の養殖産業はますます活性化。
「若い人は儲かる漁業に進み、農業の担い手が減ってしまいました」。次第に段畑の耕作放棄が進み、各地の段畑が取り壊されはじめたといいます。
山下さん自身も養殖業と段畑での農業、半農半漁の暮らしを営む一人として、なんとかこの美しい景観を守りたいと思案。そして平成12年、地元有志のメンバーが中心となって「段畑を守ろう会」が結成されたのです。

遊子水荷浦の段畑

例年、ジャガイモは4月の中旬頃に収穫を迎えます。今でも農家さんは手作業でジャガイモを収穫

3つの太陽が育んだ
甘くてホクホクのジャガイモ

雑穀類やサツマイモなど、栽培作物は時代とともに変遷し、ジャガイモの栽培が始まったのは昭和30年代のことでした。
遊子水荷浦のジャガイモは主に馬鈴薯(ばれいしょ)。糖度が高く、ホクホクとした食感で高い評価を受けていますが、その理由はこの斜面にありました。水はけがよく、石垣と海からの反射熱、そして太陽光という3つの太陽の恵み。
4月中旬の収穫時期には、収穫祭として「だんだんまつり」を開催し、遊子水荷浦の段畑は多くの観光客で賑わいます。残念ながら2020年・2021年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止になりましたが、翌年の開催に期待したいものです。

遊子水荷浦の段畑

段畑を見上げる場所に立つレストラン「だんだん茶屋」と特産品販売所「だんだん屋」

平均年齢70歳の作り手が
段畑の景観を守るため奮起!

2007年には「遊子水荷浦の段畑」の名称で重要文化的景観の選定を受けましたが、「いつまでこの景観が保てるか。今は段畑の維持をしていくことで精一杯」と農業の担い手不足への不安を口にする山下さん。現在は山下さんをはじめ5〜6名の会員さんが中心となり、段畑の維持管理を行っています。
そして遊子水荷浦の段畑を守り、次世代へ繋げていくため、行政とも連携をとりながら段畑の復旧やオーナー制度にも取り組んでいます。
「まずはこの場所に来ていただき、遊子水荷浦の美しい景観を見ていただくことが一番」。
先人たちの知恵と努力の結晶である、営みの風景。今度のお休みにはドライブがてら、遊子水荷浦へお出かけしてみませんか?

こぼれ話

遊子の段畑からの贈り物

売れないジャガイモが、おいしい焼酎へと変身!

NPO法人「段畑を守ろう会」では、小さかったり、形が悪かったりで売ることができず、廃棄していたジャガイモを活用できないかと考えていました。遊子水荷浦のジャガイモは糖度が高く、焼酎に向いているのでは?ということで、西予市城川町にある造り酒屋「姫囃子」に協力を仰ぎ、10年ほど前から開発に着手。遊子の段畑生まれの馬鈴薯焼酎「段酌」が完成しました。特産品販売所「だんだん屋」でしか購入できないプレミアムな一本。遊子水荷浦を訪れた暁には、ぜひ味わってみて!

(2021年3月)

最近のまじめエピソード
まじめエピソード一覧へ戻る